人気ブログランキング | 話題のタグを見る

パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群

バンガロールを州都とする印度南東部のカルナタカ州にはユネスコの世界遺産がふたつあって、ひとつはハンピ(ヴィジャヤナガル王国)の都市遺跡、そしてもうひとつがチャルキア朝の宗教都市パッタダカルの建造物群。 パッタダカルという名前は、チャルキアの王の戴冠式がこの地で行われたことに由来するそうだ。

パッタダカルは遺跡公園以外に特にこれと言って何もない小さな集落で、この日アイホーレを出て畑の中を走ってきたら、突然目の前に遺跡が現れる感じだった。

例によって、窓口で印度の世界遺産入場券250ルピーを買う。
パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21444148.jpg
遺跡公園の入り口は北西のコーナーにあって、手前(北側)にはどちらかと言うとシンプルな造りのナガラスタイル(北方様式)の寺院が、後から建造されたスケールのでかいドラヴィディアンスタイル(南方様式)のものが奥(南側)に、ほぼ年代順になっていてわかりやすい。ただ建物はすべて東、マラプラバ川を向いているので、入り口から見ると背を向けて並んでいることになる。すべての寺院は共通してシヴァを祀っている。

ま、それにしても、日本で言う飛鳥・奈良時代の建造物が、戦乱の世を生き抜いて今もこうして立派に残っているというのは有難い話だと感銘する。

まずは砲弾型シカラ(本堂屋根)を持つナガラスタイルのカダシデシュワラ寺院。
パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21451099.jpg

同じくガラーガナータ寺院と、後ろに見えるのはジャンブリンガ寺院。少し造りが複雑に発展してきたかな、と。
パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21453980.jpg



そして、いよいよ奥のドラヴィディアンスタイルの世界へ。シヴァ信仰のリンガもいくつか見える。
パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21461049.jpg

ふたつの相似形の建物は、現在は左がヴィルパークシャ寺院、右がマリカールジュナ寺院と呼ばれているが、もともとはチャルキア朝の王ヴィクラマディーティア2世がカンチープラムのパラヴァ朝との3度の戦いに勝利して凱旋した栄誉を称え、正室ローカマハデヴィが建造させたローカシュワラ寺院と、側室で双子の妹トリローカマハデヴィが建造させた一回り小さいトリローカシュワラ寺院であった(と公園にいたガイドのおじいさんの説明だった)。

寺院脇の彫刻で、右半身がシヴァで左半身がパールヴァティのアルダナリシュワラ。同じく右半身がシヴァで左半身がヴィシュヌのハリハラ神。そう言えば、両方ともマハバリプラムのパンチャ・ラタにいたな、当時交流が深かったカンボジアのチェンラでも見かける。

パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_2146535.jpgパッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21472294.jpg


パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21475255.jpg
ヴィルパークシュワラ寺院は、正面のマンダパにいるナンディも立派だった。個人的にはこのナンディの足の組み方がとても美しいと感じた。


当初ナガラスタイルの寺院を建造していたチャルキア朝の王が、宿敵パラヴァ朝の寺院建築の美しさに惚れ、建築家を招いてドラヴィディアンスタイルを真似たのがこのヴィルパークシャ寺院であり、この様式が後のラーシュトラクータ朝に受け継がれてエローラ第16屈のカイラーサナータ寺院が彫り出されたという、南印度寺院建築史のダイナミズムを感じずにいられない。
パッタダカル 北から南へ年代順の遺跡群_f0136038_21481761.jpg

by phraganet | 2012-02-02 23:59 | インディア

アジアを歩けば何に当たる?タイやインドでの煩悩な日常と、気ままな旅のメモ


by プラがね: