人気ブログランキング | 話題のタグを見る

錦秋の大山と三徳山投入堂

秋も深まってきたことだし、百名山にして中国地方最高峰、大山に登ってみようと、麓の大山寺まで行くバスを調べたら、米子駅から出るらしい。まずは阪急三番街から8:30発米子行日本交通バスに乗る。中国自動車道から米子自動車道へほぼ一直線の道のり、4,900円。

中国山脈を越えて岡山県から鳥取県に入ると、立派な山容が右の窓に広がって驚かされる。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21092068.jpg
あれが目指す大山か!古くから人々の信仰を集めてきたのも頷ける。

米子駅に着くと、大山寺行きバスの出発まで2時間ほどあったので、ターミナルに停まっていた赤くてかわいい正午発だんだんバス(米子市循環)にそのまま飛び乗り、運転手に米子城に行きたいと言ったら、湊山公園で降りるよう言われる。

10分ほどで着いた公園は、秋晴れの下で子どもたちが遊ぶ、中海に面した風光明媚なエリアだった。振り返ると、標高100mほどの城山があり、本丸への道はこちらとの案内看板に従って、山に入って石段を登る。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21092055.jpg
明治時代まで大天守と小天守が並び建ったという本丸跡は、境港までの海岸線がきれいに望める市民の憩いの場になっていた。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091944.jpg
帰りは歩いて駅まで戻り、大山寺行バスに乗って終点まで、小一時間揺られて730円。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091909.jpg
バスターミナルから見上げた大山、明日登るのは正面に見えるあの尾根やな。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091965.jpg
お世話になります、よろしく!

大山寺は多くの観光客が集まる旅館街で、参拝と散歩を楽しめた。日本交通が経営している宿も、山小屋程度かと勘違いしていたら、大浴場があって浴衣も貸してもらえる立派なホテルだった。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091905.jpg
Gotoのクーポンで、夕食時に地元の名酒、鷹勇の強力(たかいさみのごうりき)を頂いたのと、翌日のお弁当も注文した。ZZZ

翌朝7時に朝食を取ってお弁当を受け取り、7:40夏山登山口から入る。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091982.jpg
朝の気温6度とひんやり感じるが、石段を登り始めるとすぐ暑くなって、フリースを脱ぐ。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091947.jpg
全体的に木道の整備された歩きやすいルートで、6合目避難小屋で小休止。7合目だけガレた登りになるが、8合目からは視界が開けてとても気持ちいい。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091972.jpg
10時弥山着、標高1,709m。(この先20m高い剣ヶ峰への縦走路は崩落が激しく立入禁止)

頂上のデッキに座ってお弁当広げたら、ヘリコプターによる運送作業が始まるので、あと10分で降りるよう告げられ、急いで食べる。

早めの出発でともかくも登頂できてよかったけど、下りですれ違う多くの人が山頂まで行けないかと思うと心苦しかった。

下りのルートは5合目少し上の分岐を右に折れ、行者谷へ。こちらの方が紅葉が美しい。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21092039.jpg
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091079.jpg
大神山神社の本堂まで来たら、麓までもうすぐ。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091172.jpg
振り返ると、三鈷峰が顔を覗かせている。また大山に来る機会があったら、今度はユートピアルートで東壁を目指したい。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091159.jpg
麓に降り、大山口駅から山陰本線各駅停車で倉吉駅を経由し、三朝温泉に入ると陽が暮れた。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091148.jpg
温泉街の狭い通りに、射的とスマートボールのある娯楽場を見掛け、タイムスリップした感覚を覚える。入らなかったけど…
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21091103.jpg
登山の後に温泉に浸かる、最高やな!

翌朝、三朝温泉口から路線バスで10分の三徳山へ。
バス停を降りて石段を上がり、志納金400円を支払う。ポールの持込は禁止と言われ、ザックごと料金所に預けた。

既に霊験あらたかな伽藍に入った雰囲気。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090261.jpg
投入堂まで往復90分ほどの参道は、途中でリタイアする参拝客も多く、日本一危険な国宝観光ということになるらしい。

本堂の奥へ進むと入峰受付所があり、名前や靴底をチェックされ、ここからの入山料が別料金で800円。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090361.jpg
「六根清浄」と書かれた白い輪袈裟を渡され、襷掛けにする。ここで靴底がアウトの判定を受けると、草鞋に履き替えないといけないらしい。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090352.jpg
案内板に謳われているのは、赤い欄干の宿入橋を渡って、かづら坂を這い上がり、
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090332.jpg
くさり坂を手繰り上がり、
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090314.jpg
文殊堂潜って回り縁を歩き、鐘撞堂で鐘を撞いて、
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090205.jpg
切り立った馬の背、牛の背を渡り切り、
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090233.jpg
観音堂の裏を胎内くぐりし、自らに打ち克った者だけが、役行者が投入れたとされる一大奇観、投入堂参拝を許される、ということらしい。
錦秋の大山と三徳山投入堂_f0136038_21090215.jpg
表現が適当でないが敢えて、次々と試練が与えられる天然のフィールドアスレチックは、最高に楽しめた。

2時間後のバスで倉吉駅に戻って京都行きスーパーはくとに乗り、姫路駅で同じホームの新快速に乗り換えて帰宅。夢のような非日常から現実に戻る、何とも言えない奇妙な瞬間。


by phraganet | 2020-11-04 21:21 | 日本

アジアを歩けば何に当たる?タイやインドでの煩悩な日常と、気ままな旅のメモ


by プラがね: